2019年4月29日月曜日

引っ越し



平成から令和に変わるこのタイミングに、
ブログをお引越ししようと思います。



新「昭和ラボラトリー」
https://syouwalaboratory.exblog.jp/




またお会いできますように。










2019年4月16日火曜日

TOYOTAラリーチャレンジ in 八ヶ岳茅野




先日、息子にせがまれて
TOYOTAラリーチャレンジを見に行ってきました。


私自身は運転は好きなものの、
車にはさほど興味が無いのですが・・・
最近、すっかり車に夢中な息子の願いとあって、
苦手な早起きをして お弁当を作り(手抜き弁)、
家族三人で出かけました。





「TOYOTAラリーチャレンジ」とは、
参加者の約半数が初心者という、ビギナー向けのラリー競技で、
国内Bライセンスがあれば、ハイブリッド車やAT車でも
参加可能だそうです。
(TOYOTAラリーチャレンジHPより)

私たちが見に行った茅野市の大会でも、
女性ドライバーや初心者の方が、沢山参加されていました。

中には、18年前の第一回 大会から欠かさず出場しているドライバーや、
68歳のベテランの方も。
参加者は車関係のお仕事の方が多いようでしたが、
農業を営むご夫婦もいらっしゃいました。




派手なステッカーやホイール、リアウィングからは、
自分とは縁の無いスポーツカーのように思えますが、
ラリー用に改造されているものの、出場カーの大半は
ヴィッツやアクアなど、身近な車なのも魅力の一つでしょう。


そして注目すべきは、
この黒と白のツートンカラーのヴィッツ。


なんと、ドライバーは俳優の哀川 翔さんです。

会場で頂いた参加者名簿を見るまで
哀川さんが出場することは知らなかったので、
お名前を発見してビックリしてしまいました。

大河ドラマ『真田丸』が大好きで欠かさず観ていた息子にとっては、
哀川 翔さんは劇中で演じていた後藤又兵衛の印象が強いようでした。


「槍の又兵衛だ!」と、
興奮して声援を送ったものの、
興奮しすぎて、カメラに収められたのは車の後部のみ!

撮影は失敗しましたが、
実際にこの目で哀川さんのドライブテクを見られたのは嬉しかったです。






また、会場には
競技専用車のヤリスのレプリカも展示されていました。





車に詳しくない私ですが、
息子や夫と共にラリーの魅力を存分に楽しむことが出来ました。










2019年4月8日月曜日

7年目のステージ

 
 


息子のピアノの発表会がありました。


去年、真新しい学ランで演奏した息子は、
今年はジャケットにスラックス姿。

13歳のお誕生日(去年)に、
誕生日プレゼントとして誂えてやった余所行き着です。
ジャケットの裏地には、まるでどこぞの社長の様に、
フルネームの刺繍も入れてもらいました。

誕生日から5カ月が過ぎ、
その間にもどんどん体が大きくなってきたので、
ジャケットがサイズアウトしたのではと心配しましたが、
なんとか無事に着られました。


さて、今年の曲ですが、
先生の選曲で、ブルグミュラー作曲の「大雷雨」を演奏しました。

恥ずかしながら、私の知らない曲でした。

ブルグミュラーの「25の練習曲」は、私も子どもの頃に弾きましたが、
それよりも少し難易度の高い「18の練習曲」は、
まったく弾いたことがありませんでした。
「大雷雨」は、その「18の練習曲」の中の一曲です。


迫り来る黒雲に渦巻く風、荒れる暗い空に走る稲光・・・


序盤、中盤の疾走感から一転、ガラリと穏やかに変わる終盤。
雲間から光が射し、嵐の後に青空が広がって行くような、
そんなドラマティックな一曲です。

よく弾き込んで練習したので、
本番でも指が転ぶことなく、
息子が目指した大雷雨を表現できたのではないかと思います。


それにしても・・・
本当に大きくなったなぁと、
ステージ上の息子を眺めながら思いました。


初めて発表会で演奏したのは、7歳の春。
ピアノを始めるには、遅すぎるスタートでした。

 
ですが、

半ズボンのスーツに、ハイソックス、
真新しいピカピカの靴を履いて、
緊張もしないで嬉しそうにステージに立った小さな男の子が、
私の背丈を軽く超えた今もなお、ピアノを続けていることに、
私は何とも言えない大きな喜びを感じるのです。












2019年4月2日火曜日

「A Child Called 'It'」



『A Child Called 'It'』
 作者:Dave Pelzer
 出版:Orion Books
 言語:英語
 224ページ



幼少期に実の母親から受けた壮絶な虐待を告白した、
作者デイヴ・ペルザーの自伝的作品。
日本でも『Itと呼ばれた子』という邦題で出版され、話題になりました。


過去を振り返る・・・と言うよりは、
まさに虐待を受けていた当時の目線に戻って描かれた作品なので、
母親の残虐性や狂気が、より一層 強く読者に伝わってきます。

英語そのものはセンテンスが短く、読みやすいのですが、
内容があまりにも暴力に満ちていて・・・読んでいると具合が悪くなるほど。
あまりの残虐な内容に、最初に出版されたアメリカでは、
虚偽の内容なのではないかと、論争が巻き起こったようです。

ですが、
虐待の内容や、親がいかにして虐待を正当化するかなど、
ごく最近に日本で起こった、小学生女児の虐待死事件と共通する部分も多く、
仮に誇張された内容であっても、
この作品から学ぶことは多いようにも思いました。