2018年12月28日金曜日

和洋折衷




サイドボードの上を、ちょっぴり模様替え。


これまで敷いていた黒色のランナーを、
組みひも模様の和なランナーに替えました。



・・・って、実はこれ、
ランナーではなく、着物の帯なんです。

大ぶりで大胆な柄は、私のお気に入り。


先日、息子のお友達(13歳)が我が家に来てくれた時、
このランナー(帯)を見て、
「わぁ!素敵!!」と歓声を上げてくれました。

その一言が、
なんだかとっても、嬉しかったのでした。






2018年12月27日木曜日

文明開化なプレゼント?




雪は積もらなかったもののクリスマスは、
氷点下の凍てついた朝となりました。



さて。
今年 、サンタクロースがプレゼントしてくれたのは・・・

大きな段ボール箱が二つ。





包装紙で包み切れなかったと見られ、
段ボールが剥き出しです。(しかも、逆さまに置かれている・・・)

が、このプレゼントを切望していた息子は、大喜び。



中身は何かといいますと、
テレビとブルーレイレコーダーです。

子どもへの贈り物にしては、高価じゃないか?と思われそうですが、
これらの設置場所は、リビング。
息子の自室ではありません。



実は我が家、
これまでテレビや録画機を置いていなかったのです。

息子が幼少の頃はテレビを置いていましたが、
最近では私も夫も全くテレビを見ず、
息子も部活や習い事で忙しくて、テレビを見る暇がありませんでした。

見ないし、邪魔なので、
もうこのままテレビの無い生活でいいや。

と思っていたのですが、
息子が音楽番組や歴史番組を録画視聴したいと願い始めたので、
今回のクリスマスプレゼントとなりました。


この他、
テレビやブルーレイと一緒に、
サンタクロースのチョコレートも置かれていました。




大きなサンタクロースに、小さなサンタクロースのチョコレート、
チョコレートのオーナメントに、
チェリー味のゼリー。

これらのチョコレート、
可愛いだけでなく、フェアトレードのチョコレートでした。
お味のほうも良かったです。
(ちゃんと私の分もありました)




今年も静かに、
クリスマスが過ぎて行きました。






2018年12月22日土曜日

サンタクロースからの宿題




毎年、恒例の音楽教室のクリスマス会。

去年は予定が合わずに参加できなかったので、
今回は二年ぶりの参加となります。


このクリスマス会、
お菓子やサンドイッチを食べて楽しく過ごす・・・だけが目的ではなく、
生徒それぞれが、何か1、2曲 ピアノ演奏を発表する場なのです。
「音楽教室」ですから、当たり前か・・・。

実は私、このクリスマス会が大の苦手。

ピアノと参加者との距離が近く、
また、顔見知りの保護者の方々の前でピアノを弾かねばならないのが、
上がり症の私にとっては、苦痛で苦痛でたまらないのです。
クリスマス会では、大人で演奏するのは私くらいですし・・・。
(先生の命で、必ず弾かねばならない)

ですがまぁ これも、
2月に予定している大人向けの発表会の予行練習と思って、
乗り越えるしかありません。

今回、私が 演奏したのは、
ベートーベンの『月光』第一楽章です。
結果は、例年通り。
緊張しすぎて、自暴自棄な演奏になってしまいました・・・。


さて、息子ですが、
4月からヴィオラを始めたということで、
先生から「今回はピアノじゃなくてヴィオラを弾いてね」と頼まれました。



息子、若干 恥ずかしそうに、
ヴィオラについて説明した後、
演奏したのは「夕焼け小焼け」と「きらきら星」の二曲。

息子が人前でソロで演奏するのは、今回が初めてです。
が、私とは正反対の性格なので、
難なくサラリとやってのけました。

私が生んだはずなのに、どうしてこうも私と違うのか。

息子がなぜ緊張に飲み込まれずに演奏できるのか、
演奏している間はどんな心境なのか知りたくて、
あれこれ質問攻めにしました。

一方、息子は息子で、
なぜ私がこんなに緊張するのか理解できないらしく、
会話は平行線を辿るのみでした。


よく、上がり症の人に対して、
「人前で良い格好しようとするからだ」だの、
「上手くやろうなんて考えるからだ」などと言う人がいますが、
それは大きな間違いです。

上がり症の人間が何よりも切実に願っているのは、
上手くやることでも、カッコ良くやることでもなく、
ただ単に「緊張に振り回されたくない」だけなのです。

「良い演奏のためには、程良い緊張は必要」と言うピアニストもいます。


今年もまた、
サンタさんに大きな課題をプレゼントされたような気がしました。








2018年12月12日水曜日

クリスマスツリー




ようやく出しました、クリスマスツリー。


このツリー、
今の家に越してきた年のクリスマスに、迎え入れました。
早くも8年が経とうとしています。

横に広がるタイプで、しかも高さも2メートルを超えるので、
家庭用というよりは、店舗用かと思われる大きさです。

収納にも場所を取りますし、
何よりも、重くて組み立てるのが大変ですが、
それでも、毎年 息子が大喜びするので、
このツリーを選んで良かったと、私も嬉しくなります。


今年は何となく、青色のオーナメントは下げずに、
赤と緑、金色のみにしてみました。
今年こそは、ダビデの星を購入して、天辺に付けたいなと思います。
オーナメントも、もう少し増やしたいものです。





ツリーの他に、キリストの生誕を再現したクリッペも出しました。
これは、山梨県にあるクリスマスグッズの専門店で購入したものです。

このクリッペを見ると、
クリスマスだけでなく、楽しかった家族旅行の思い出もよみがえります。

私の大切な宝物です。






数年ぶりに、小さなクリスマスピラミッドも出しました。

その後ろにいるのは・・・トナカイ?でしょうか。
ヘラジカのように見えるのですが、
小さなアドベントカレンダーを首から下げているので、
多分、トナカイかと思われます。






クリスマスの飾りつけは まだ終わっていませんが、
焦りつつも、
楽しみながら我が家をクリスマス色にしていこうと思います。









2018年12月9日日曜日

冬ごもり




胸元からチラリと覗く、
まん丸の黒い瞳と赤ら顔・・・


可愛い小鳥のグラシアスです。


寒い季節になって、
一日の大半を私の服の中で過ごすようになりました。
ほんの10分、20分ではないのです。
文字通り、一日の大半です。

体が小さな小鳥ですから、
脱水症状や空腹が心配されるわけですが、
グラ美用の小さなスプーンに水を入れ、服の中に差し入れると、
クチバシを伸ばして器用に水を飲みます。

お食事の時は、鳥かごの中に戻ります。
が、終わればすぐに、
服の中に戻してくれと、ギャーギャー鳴き喚きます。





グラ美はとてもお利口さんで、
用を足す時はちゃんと服の中から這い出してきて、
外で済ませます。
そして、また服の中へと帰って行く・・・



あぁ、甘やかしすぎなのでしょうね。


ですが、
小鳥を服の中に入れて、自分以外の温もりを感じていると、
小さな息子を抱っこしていた頃を思い出し、
私も何とも幸せな気持ちになるのです。








2018年12月5日水曜日

すっかり夢中




先日、知り合いの方が出演する、
市民交響楽団の演奏会を聴きに出かけました。


会場のある須坂駅に降り立つと、
駅前通りには、なんとも味わい深い歓迎のゲートが。




す、すごい!

まるで昭和のまま時間が止まっているかのよう。
古風なデザインに、遠く過ぎし日々への郷愁を駆り立てられます。



さて、肝心の演奏会ですが、
この日は無料コンサートと言うこともあって、
会場はステージではなく、広い会議室のような部屋でした。




観客席からステージを見上げて聴く演奏会も良いですが、
同じ高さで、団員の方たちの呼吸すら感じられる距離で聴く演奏会も、
また一味違う緊張感があって良いものです。

曲目はビゼーの「カルメン」や、
ピアノ曲の「ゴリウォーグのケークウォーク」を弦楽器で演奏するなど、
二時間があっという間に感じられる楽しいものでした。


息子にとっても、とても良い刺激になったようで、
熱心にヴィオラの自主練習に励んでいました。




学校の部活動に加えて、
地元のジュニアオーケストラの活動も始まったので、
新しい曲を覚えるのに一生懸命な毎日。

苦労はあるようですが、
皆と音を合わせた時の喜びはとても大きいようで、
すっかり弦楽器に夢中な息子です。







2018年12月1日土曜日

お香のお店



初冬の冷たい風が吹く中、
お散歩がてら、歩いて お香の専門店へ。

暑さが苦手な私にとって、
汗ばむ季節よりも、凍える季節のほうがお散歩に適しています。



古い呉服屋を改修したお店に入ると、
真っ先に迎えてくれるのが、この蒔絵のようなサイドボード。
お店の雰囲気とよく合っていて、とても素敵です。




店内には様々なお香の香りが漂っていますが、
不思議と香り同士が喧嘩することなく、
心地良い一つの芳香となっています。


どこを見ても感嘆のため息が出てしまうような、
美しい和の空間・・・ですが、
店内に流れているのはお琴や三味線ではなく、ジャズ。
これがまた、とても良いのです。



お香の知識が無くても、
香司さんの説明を受けながら試香することが出来るので、
戸惑うことなく自分の好みの香りを見つけられます。

お香は、線香や漢方香、塗香など、
多種多様な品が取り揃えられています。






このお店では、全て天然香料を調合してお香を作っているそうです。

ずらりと並んだガラスの薬瓶や、大きな乳鉢など、
眺めているだけでもワクワクしてきます。




香炉やお香入れなども、
新しいものから骨董品まで色々揃っていました。




あれこれ悩んだ末に、私も一つ購入しました。
自分用に・・・ではなく、夫へのプレゼントに。




普段、持ち歩けるように、匂い袋にしてもらいました。

夫は時々、頭が痛くなってしまうことがあるので、
頭痛に効く漢方香を選びました。
ヒノキが入った、スッキリとした香りです。



内服薬のような強い作用は望めないでしょうが、
気分転換になれば、と思います。








2018年11月29日木曜日

微々たるものでも、




我が家には食洗機がありません。


いえ、越してきた時には備え付けてあったのですが、
邪魔なので 取っ払って処分しました。

で、一つ一つ手で洗っているわけですが、
ここ最近は、アクリルたわしを使って食器を洗浄しておりました。


が、


先日、アクリルたわしに関して、気になる記事を発見。
なんでも、化学繊維の服だけでなく、
アクリルたわしもマイクロプラスチックの発生源となり、
それを食べた鳥や魚への影響が懸念されるとのこと。
食塩からもマイクロプラスチックが検出されているそうな・・・。


ナヌーっ!?
それはイカーン!!


ということで、どんなスポンジが良いのかと調べたなら、
植物由来のセルロース製のスポンジが良いそうです。
さっそく、お店を何軒か回って探してきました。

人気のスコッチブライトからもセルロースのスポンジは出ていましたが、
片面に研磨粒子つきのナイロン不織布が貼り付けられていたので、
私は100円ショップ セリアの日本製のセルロース スポンジを選びました。

使い心地は、
滑りは悪いものの、泡立ちは良く、
汚れもしっかりと落とせて、満足のいくものでした。






前々から気になっていた洗剤も購入。

ドイツ製の食器用洗剤「フロッシュ」です。
この洗剤、見た目が可愛いだけでなく、
下水に流れても、自然界に存在する微生物によって
水と二酸化炭素に分解され、ほぼ100%が自然に還るそうです。
すごい!

他の台所用洗剤に比べて、お値段は若干 高いのですが、
小さなボトルであれば、100円ショップのダイソーでも購入できるようです。



生活から合成繊維や化学薬品を完全に取り除くことは無理ですが、
何か一つでも別の素材に変えたなら、
少しは自然環境を守ることに繋がるのかな・・・と思います。
微々たる一歩でしょうが。





2018年11月22日木曜日

大人の時間を味わいに




友人に老舗の会員制ジャズバーへ
連れて行ってもらいました。


と、言いましても、
私は一滴もお酒が飲めないので・・・
会員でなくても入店できる、ランチタイムです。


ランチタイムに入れるのは、
ウェイティングバースペースのみですが、
それでも、店内のゴージャスな雰囲気に圧倒されます。





店内には所狭しとリヤドロの花かごや人形、
マントルピース、高価な洋食器、骨董品のピアノなどなど・・・

驚かされるのは、調度品の素晴らしさもさることながら、
これだけ物が沢山あるのに、
まったく埃が無いこと!

一体、どうやってお掃除しているのでしょう。




あっちを向いても、こっちを向いても
興味惹かれる装飾品や調度品ばかりで、
キョロキョロするのを止められませんでした。

ピカピカしすぎていないのが良いのです。
そこはかとなく漂う昭和な空気が、もう たまらなく良いのです。





珈琲カップは、お客さんに合わせて選んでくれるとのこと。
友人は品のある大人な雰囲気のカップ、
私は脚付きの瀟洒なカップでした。


日中も店内にはジャズが流れていますが、
夜は生演奏と一緒にお酒を楽しむことが出来るそうです。


下戸の私が知らない世界・・・
お酒を飲みたいと思ったことは ほとんどありませんが、
そんな私でも、こんなお店で深夜までゆっくり過ごしてみたいと、
憧憬の念を抱きました。







2018年11月18日日曜日

愉しみながら、乾燥対策。




大好きな冬が始まりました。

特に、今年の夏は酷暑で辛く、
いつもに増して冬の到来を思い焦がれておりました。
が、大好きな冬でも、やはり悩みはあるもので・・・


乾燥です。


寒冷地に暮らしているのですが、
冬場の乾燥ときたら、それはそれは過酷。
ちょっと気を抜くと、すぐに指先はひび割れ、
腕や足は乾燥から来る湿疹で酷い状態になってしまいます。

そこで手放せないのが、
ハンドクリームやボディクリーム、オイルなどです。
今年もいくつか揃えてみました。


まず、上の写真 左から、
メンソレータムのハンドミルク(水仕事用)、
イヴロシェのハンドクリーム(お出かけ前用)、
ハニーチェのボディミルク(お風呂上り用)です。

ポンプタイプのハンドミルクは、水仕事の合間に多用。
フランス発の自然派コスメ「イヴロシェ」のクリームは、
肌になじみやすくベタつかないので、お出かけ直前に塗るのにピッタリです。
香りはどこか懐かしい優しい香りで、鼻につきません。

ハニーチェのボディミルクは、
サラッとしていて肌なじみは良いのですが、
私にとっては ちょっと香りがキツく感じられます。


顔用に使っているのは、ママバター。
シアバター100%です。




同じシリーズのシャンプーも購入してみました。

同シリーズのコンディショナーはすでに使用中。
ほのかに香るラベンダーが良いです。
ノンシリコンですが、パサつきも抑えられていると思います。

シャンプーはどんな感じなのでしょう・・・
使うのが、とっても楽しみです。












2018年11月16日金曜日

COFFEE薫蔵



善光寺の程近くに開店したカフェ、「薫蔵」(かぐら)。

オープンからまだ ひと月ほどの新しいお店ですが、
建物は古い蔵の「古さ」を生かして改装した、
新しくて古い佇まい。


一階はカフェ、
急な階段を上がった先の二階は、ギャラリーとなっています。





鮮やかなニワトリ・・・

鳥好きなので、ずらりと並んだ絵画の中から、
真っ先にニワトリに目が行きます。




しばしアートを楽しんでいると、
階下からは香ばしい淹れたての珈琲の香りが。





私は、深煎りの豆をエアロプレスで淹れた、
強めの珈琲を。
友人はまろやかな味わいの珈琲を選びました。


開け放たれた、ステンドグラスの引き戸越しの陽射しと、
綺麗に手入れされた小さな庭を眺めながらの一杯。

薄暗い店内の心地よさと一緒に、
ゆっくりと味わいました。



お客さんがいらっしゃったので、
あまり写真を撮ることが出来ませんでしたが、
いつか、剥き出しの古い梁や、お庭も撮影したいなと思いました。






2018年11月12日月曜日

ソフモヒ君。




先月、学校のイベントで室内楽デビューを果たしてから、
この1ヶ月間は毎週末、色んな場所で演奏する機会に恵まれている息子。
担当楽器はヴィオラです。


室内楽が楽しくてたまらないらしく、
良い仲間に出会えたことや、
素晴らしい先生方に教えて頂けることのありがたさに、
感謝しているようです。

息子が楽しく学んでいる姿を見られるのは、
親の私にとっても本当にありがたく、嬉しいことです。


タクトが振られた瞬間に、
子どもたちの表情がきりりと引き締まり、
美しいハーモニーが広がって行く様は、
何度聴いても、何度目にしても新鮮で、飽きることがありません。



ところで、息子の髪型。

ここ最近はずっとソフトモヒカンをオーダーしているのですが、
どういうわけか今回は、いつもよりもガッツリと刈り込まれた模様。
学校の先輩やお友達からは、
「栗あたま」、「トサカ」などと呼ばれているようです。

「ハードボイルド風 ちょい悪」を目指している(らしい)、
中二病まっただ中の息子本人は、
ちょっとキツめに刈り込んだソフトモヒカンを、
えらく気に入っております。


まぁ・・・
洗いやすくて良いのではないでしょうか。





2018年9月30日日曜日

名人芸




町の秋祭り。



掃き出し窓を取り外せば、
そのまま「舞台」へと姿を変えるお宮さん。

お祭りの時は このお宮さんの舞台で、
子どもたちが神楽や獅子舞を披露したり、
はたまた、のど自慢大会のステージになったりも。






町の名人による安来節の「どじょう踊り」は、
毎年恒例のお楽しみです。


安来節には、「どじょう踊り」の他に「腹踊り」もあるそうで・・・


そう言えば、私たちの結婚式では、
夫の会社の方たちがギターをかき鳴らしながら
腹踊りを披露してくれたな・・・などと、懐かしく思い出され。

結婚式で腹踊り!

ありそうで なかなか無い、
今思い出しても笑いが込み上げて来る、大切な思い出です。








2018年9月21日金曜日

実用的な贈りもの




欲しい、欲しいと言い続けていたグローバルの包丁。


記念日でも何でもありませんが、
夫がプレゼントしてくれました。
余程、うるさかったのでしょう。


三徳、ペティナイフ、皮むきナイフ、シャープナーの4点セットです。
おまけで、貝印のピーラーと抗菌ふきんも付いていました。


あぁ、嬉しい!


さっそく、お料理に使ってみましたら、
切れる、切れる!
トマトも食パンも、潰れることなくスーッと刃が入ります。
キャベツの千切りも、力を入れなくてもサクサクと。




噂には聞いていましたが、ここまでとは。

刃と柄が一体型なので、
デザインの良さはもちろんのこと、木製の柄よりも取り扱いが簡単です。
さすがは、世界に誇る日本の逸品!

・・・・と、

調子に乗ってアレコレ切りまくっていたところ、
右手の人差し指をペティナイフの刃に引っ掛けてしまい、
思いのほかザックリとやってしまいました。
さすがはグローバル、すごい切れ味です・・・。


何はともあれ、嬉しいプレゼント。
大切に、怪我の無いように、使いたいと思います。






2018年8月22日水曜日

鍵盤の上で会いましょう。




ここ数カ月間 学び続けていた、
ベートーヴェンのソナタ第8番ハ短調 作品13『悲愴』第2楽章。

大好きな、大好きな、大好きな一曲です。

冗談抜きで、私の葬式には この曲を流してくれと、
再三 家族に言っているくらい。(呆れられていますが)

「悲愴」第2楽章で人生を終えたいと願うほど、好きな曲です。


そんなわけで、
来年2月のピアノの発表会には、
「悲愴」を弾こうと思っていたのですが・・・。





先日のレッスンで急に先生が、

「これだけ弾き込んだら『悲愴』はもう終わりで良し!
 次は思い切って、月光にしてみない?」

と、仰ったのです。


「悲愴」で発表会を迎える気満々だった私は少し驚いてしまいましたが、
「月光」の第1楽章も大好きな曲。
ワクワクしながら譜読みを始めました。





息子と一緒に始めたピアノ。

思うように上達はしませんが、それでも、
憧れだった曲を自分で弾くことが出来るなんて、
本当に嬉しく、幸せなことです。


子供の頃にも少し習っていましたが、
当時は先生が恐ろしくて、ピアノは苦行にしかすぎませんでした。

あぁ、この楽しさを子供の頃に知りたかった・・・

とは思うものの、
全ての出来事や出会いのタイミングはきっと・・・
神様が「良かれ」と思う時に定められているのでしょう。


長い年月を経て、
遠い存在だったベートーヴェンに鍵盤の上で会える喜びを味わいながら、
練習に励みたいと思います。






2018年8月17日金曜日

ローラに会いに



『On the Banks of Plum Creek』
 作者:Laure Ingalls Wilder
 出版:Harper Trophy(Full-Color Collector's Edition)
 言語:英語
 339ページ



家で読んだり、病院の待合室やファミレスで読んだり・・・
飽き性なので、並行して他の本にも手を出しつつ、
およそ二カ月間かけて読み終えました。

「大草原の小さな家」シリーズの4作目、
邦題『プラムクリークの土手で』です。


元々、英語で描かれた作品なので、
やはり翻訳版で読むよりも、英語で読むほうが面白かったです。

例えば、
ノルウェイ人のノルウェイ訛りの英語について描かれた場面では、
翻訳版ではあまり面白さが伝わらず(私にとってはですが)、
なぜローラたちが爆笑しているのかピンと来ませんでしたが、
英語で読んでようやく、その面白さが理解出来ました。


そして、この巻で初登場する意地悪な少女、ネリー・オルソン。
『大草原の小さな家』シリーズは、
ネリーによって面白さが倍増していると言っても過言ではないでしょう。
このネリーの意地悪さが、翻訳版よりも英語版のほうが断然に強いのです!

「母さん」の優しさや聡明さ、「父さん」の寛大で力強い様も、
日本語版と英語版では伝わり方が多少、違うように思います。
自然の中で生き抜く厳しさも。



国も時代も、私が生きている世界とは全く異なるのに、
こんなにも主人公のローラに共感し、感動し、涙するのはなぜでしょう。


平凡な日常の中に楽しさや輝きを見出し、懸命に生きている姿は、
いつの世にも尊いものなのだと、実感させてくれる名作です。








2018年8月13日月曜日

涼を求めて




今年の夏は、文字通り「酷暑」。
暑さが厳しいです。

ただでさえ暑いのに、
あろうことかLDKのエアコンが壊れてしまい、
屋内でも地獄の灼熱を味わう毎日です。

他の部屋にもエアコンはあるのですが、
どうしてもLDKで過ごす時間が長いので、朝から汗だく・・・。


そんなわけで、
涼を求めて家族でお出かけしてきました。


冒頭の写真に写るは、巨大な芋虫・・・ではなく、
ワサビのブロンズ像。
信州安曇野にある、大王わさび農場です。




農場に流れる蓼川(たでがわ)では、
川底まで綺麗に見られる清流が、水車を回していました。




川のせせらぎを聴きながら、名物のわさびソフトを味わいました。

ほのかに香るワサビが清々しく、
サッパリとした美味しいソフトクリームでした。





わさび農場で一息ついてから向かったのは、




標高2000メートルの美ヶ原高原。


車から降り立って驚いたのは、その涼しさ。
灼熱の下界とは別世界、気温は21度でした。


空高らかに響き渡るウグイスの鳴き声や、
首筋の汗を一瞬にして忘れさせてくれた涼風に、
言葉も出ず、ただただ深呼吸。


心地良いひと時をプレゼントしてくれた夫に、
私も息子も感謝でいっぱいでした。